僕はウイスキーが大好きだ。
特に、アイラ・モルトと呼ばれる非常に個性的なスコッチ・ウイスキーが好きだ。
これは、アイラ・モルトの代表的な存在である、
ボウモアに衝撃を受けたのがきっかけである。
何が衝撃だったかというと、スモーキーさだ。
ボウモアは後味に非常にスモーキーさが残る。
そんなお酒はそれまで飲んだことがなかった。
ボウモアに夢中になって、いろんな飲み方を試した。
ストレート、トワイスアップ、ロック、ソーダ割り。
うん。どれも美味しい。それぞれに良さがある。
その日から僕は完全にウイスキーの虜になった。
今までも、いろんなお酒を好きになったことはあった。
一番最初に好きになったのは日本酒だった。
飲みやすい。美味しい。
基本的に、割ったりしないので気軽に飲める。
冷やだったり、熱燗だったり、温度を季節や気分に合わせれば良い。
次は赤ワインにどっぷりはまった。
僕は健康にもそこそこ気をつかうので、
赤ワインの持つ健康的なイメージから入り、とても美味しいので好きになった。
ただ、ワインは僕には難しすぎた。銘柄が覚えられない。
日本酒、赤ワイン。
どちらも今でも好きだけど、ウイスキーに出会ってからは飲む機会はめっきり減った。
ウイスキーとの大きな違いは、やはり衝撃の出会いではないだろうか。
美味しい日本酒を飲んだことはもちろんある。
感動した。けどそれ以上はなかった。
ワインも同じだ。
でもウイスキーだけは何かが違った。
ボウモアを飲んだとき、これだ!と思った。
そんなお酒は今まで出会ったことがなかった。
ウイスキーとは一生の付き合いになると確信した。
ウイスキーの歴史や、作り方についても学んだ。
「ウイスキーは日本の酒である」はサントリーのチーフブレンダーである輿水氏の著書である。
チーフブレンダーとは、簡単に言うと”ウイスキーの味”を決定する人である。
ウイスキーについて、全然知らない頃は、なんとなく日本のウイスキーは邪道な感じがしてた。
ウイスキーは完全に洋酒だと思ってたからだ。
しかし、この本を読んで考えが完全に変わった。
ジャパニーズ・ウイスキーは5大ウイスキーのひとつに間違いない。
輿水氏は「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」にも出演しており、DVDも観た。
ウイスキーの味に魅了され、ウイスキーについてもっと知りたくなる。
ウイスキーに詳しくなると、さらにウイスキーが好きになる。
完全にこの循環にはまってしまった。
ウイスキーの銘柄にある程度詳しくなると、
居酒屋、バーに行くのがとても楽しくなる。
お、このお店はアードベッグ置いてるのか、といった具合に。
ウイスキーに興味がある人は、スコッチから始めるのがおすすめ。
特に、アイラ・モルトが美味しいと感じたらウイスキーにはまること間違いなし。
ちょっと苦手だな、と感じたらバランタインあたりをどうぞ。
以上、バランタインブルー12年を飲みながら書いたエントリでした。