Window のバッチファイル(.bat)を書けるようになると
日々の作業がぐっと楽になります。
Windows は CUI が非常に貧弱です。
Linux に触れるまでは気づきませんでしたが。
というか、Windows だけ使ってて積極的に
コマンドプロンプトを使う人は少ないように思います。
コマンドプロンプトで使えるコマンドをファイルにしたものがバッチファイルです。
一般的なプログラミング言語に比べるとできることは少ないです。
そしてなかなか癖があります。
そのバッチを書くために、ちょっとずつ調べることはありますが、
体系的に学んだことはありませんでした。
あまりそういうサイトがなかったことも要因のひとつとしてあると思います。
ついに今まで見たなかで一番綺麗にまとめられてるサイトを見つけました。
開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) – 主に言語とシステム開発に関して
長いですが、最初から最後まで一気に読んでしまいました。
印象に残ってるのは以下です。
良いBATをコーディングするためには,WSHの知識も必要なのだ。
無理にバッチでやる必要はない、ということですね。
mshta についても知らなかったので、非常に参考になりました。
コマンドプロンプトについて、
以下はものすごく良書で、オススメです。