電子書籍の電子化(自炊)を始めることを決意し、必要なものを一通り揃えたので、
その知見をまとめておく。
いろいろなやり方があるとは思うが、これから紹介するものは
多少お金はかかるが、失敗の少ない、定番中の定番のものだ。
また、この記事を書いているのは2018年8月だが、
これらは4,5年使われていて実績もあるため、
後継のものが出たとしてもすぐに過去のものとなることはないであろう。
はじめに自炊の手順をおおまかに説明しておく。
自炊したい本をスキャナでPCに読み込む必要がある。
そこでドキュメントスキャナというものを使用する。
これは本をバラバラにしてスキャナにセットし、スキャナは一枚ずつ読み取っていく。
裁断機
本をバラバラにするために、裁断機を使う。
無論、カッター等でも可能だが、労力が違いすぎるため、
専用の裁断機を使うことをオススメする。
また、裁断機でもピンキリで、特に違うのが一度に裁断できる枚数だ。
定番の裁断機は下記。これを買っておけばまず間違いない。
やや値段は張るが、たいていの本は一発で裁断できてしまう。
スキャナ
続いてドキュメントスキャナ。
これは裁断機以上に定番中の定番で、ほぼこれ一択という状態。
スキャナは自炊以外にも使いみちは多いので、いいものをひとつ持っておいて損はない。
Yahooで買うのが圧倒的にお得
上記2つを買うことを決めたら、問題はどこで買うか。
普通にAmazonで買ってもいいのだが、高い買い物なので少しでもお得に買いたいところ。
2018年8月現在、Amazonで購入した場合下記のようになる。
38,527円(裁断機 DURODEX 200DX)+ 42,200円(スキャナ iX500)= 80,727 円
価格コムの最安値で買った場合はスキャナはもうちょっとだけ安くなるかもしれない。
(裁断機はどこで買っても大差はない)
実はこの2つはあまりにも定番だからか、スキャナ販売元のPFUがセット販売をやっているのだ。
楽天とYahooショッピングから買える。
たいていの人はYahooよりも楽天のほうが利用する機会が多いしポイントが溜まっていることが多いので、楽天で買いがちだが、Yahooがとてつもなくお得になる条件がある。
結論から言うと、下記の条件を満たして買う。
・Yahooプレミアム会員
・スマホアプリ経由
・5のつく日
すると、なんと合計8100ポイントもついてしまう。
・通常ポイント:810ポイント
・Yahoo!プレミアム会員5倍:3240ポイント
・アプリ経由:810ポイント
・5のつく日:3240ポイント
Yahoo!プレミアム会員は定期的に無料で一定期間なれたりするので、そのタイミングであればぜひ狙っていきたいところ。
そうでなくても、一時的にプレミアム会員費を払っても全然元は取れるレベルではあるが。
また、この8100ポイントの注意点として、付与される時期が少し遅いのと、付与されてから確か2週間程度しか有効期限がない。
ある程度ポイントで何を買うか決めておいたほうがいいかもしれない。
iX500はメンテナンス用品が必要になってくるので、メンテナンス用品を買うのが一番楽かも。