最近、英語学習も兼ねて、ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)を hulu で視聴している。
ドラマ自体の面白さは語るまでもないが、英語もイギリス各地方の訛りが聞けたり、
古い言葉が多いので非常に楽しめる。
hulu ではいつからか、英語字幕も表示できるようになっている。
(一昔前までは、英語字幕は Netflix のみだったような気がする)
英語字幕は、英語学習にとても効果的だ。
字幕なしで見るのが一番だ、と思われているかもしれないが、それでは学習という意味では効果は薄い。
なぜならば字幕がないと、答え合わせができないからだ。
以前、DMM英会話のフィリピン人やセルビア人の先生にも聞いても、
英語字幕をつけて見ると言っていた。
(彼女らは英語が母国語ではないものの当然英語ペラペラである。)
ドラマによってはネイティブでも何言ってるかわからないものすらある。
(モゴモゴ発音するようなシーンなど)
前置きが長くなってしまったが、ぼくは純粋にストーリーを楽しみたい海外ドラマを視聴する際は、
基本日本語字幕で見て、気になる表現や聞き取れなかった単語を英語字幕に切り替えて確認するということをしている。
(英語学習モードで見る場合は基本英語字幕で見る)
hulu の場合だと、右下の歯車アイコンをクリックして、さらにポップアップウィンドウで
日本語か英語を選択する。
これがとんでもなくわずらわしいのである。
海外ドラマの内容に没頭していてもそこで集中力がどうしても切れてしまう。
ストーリーを楽しみつつ、英語表現も確認したい場合は
キーボードで、ほぼ無意識レベルで切り替えられるようにしなければならない。
そこでふと思い立って Chrome の拡張を探してみたところ、どんぴしゃのがあった。
huluで英語学習、ショートカットボタンを押すだけで字幕の日本語と英語を切り替える – Qiita
作者には感謝しかない。
(非常に簡単なJavaScriptコードでこの機能が実現できるという学びもあった)
この拡張をインストールすると、下記ができるようになる。
日本語と英語字幕が対応している動画再生ページでテンキーの2を押すと英語字幕、テンキーの3を押すと日本語字幕になります。日本語と英語字幕をボタン一つでトグルして切り替えるにはテンキーの0を押します。3秒前に巻き戻すにはテンキーの1を押します。
ぼくは”0″で日本語と英語字幕をトグルで切り替えているが、これは快適すぎる…。
また、ぼくは YouTube 等では倍速再生をよく使う。
大抵の YouTuber はわかりやすくするために、しゃべりがとてもスローだからだ。
1.5倍速から2倍速くらいがちょうどいい。
ただ、YouTube だと動画ごとに設定が戻ってしまうので、面倒である。
Video Speed Controller という拡張を使うことで、再生速度を覚えていてくれたり、
キーボードで再生速度を変更できたりする。
使い方は下記記事がわかりやすいので参照されたい。
Video Speed Controllerの使い方 ~YouTubeなどHTML5ビデオの動画再生速度を細かくコントロールする~ | ぼくらのハウツーノート
この拡張が真に革命的なのは、サイト自体には再生速度変更機能がなくても、
動画の再生速度が変更できてしまうことだ。
(HTML5のAPIを使っているので、HTML5動画であればどれでもいけることになる)
例えば、hulu や Amazon プライムビデオは再生速度変更機能はないが、
この拡張があれば変更できてしまう。
素晴らしすぎる。
Huluで英語学習、字幕の言語を切り替えるショートカットキー – Chrome ウェブストア
Video Speed Controller – Chrome ウェブストア
この2つの拡張で、また英語学習ライフが快適になった。