Windows10をクリーンインストールしようと思い、インストール用のUSBメモリを作成し、
USBポートに挿して再起動。
起動時のBIOS画面でDeleteやF12を連打するも、何回やってもBIOSやブートオプション画面に入れない。
使用しているマザーボードは5年ほど前に購入したGIGABYTEのもの。
http://archive.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-ma785gpmt-ud2h.html
USBキーボードを使っているのがダメなのか?とも思ったが以前は確かに入れたはずだ。
一応調べてみると、いまどきUSBキーボードで入れないBIOSなんてほぼないっぽい。
でもPS/2ポートはあるのでちょっと試してみたい気もする…が、以前同じキーボードで入れたしなぁ。
(ちなみにRealforce)
Windows10にアップグレードしてから入れなくなった…?
いや、OSがBIOSに影響するなんて、そんなことはあり得るのか…?
そう思いつつも、関連するキーワードで検索する。
すると、Windows10の高速スタートアップ機能(デフォルト有効)が邪魔をしている可能性があるとのこと。
この機能は、ざっくり言うと起動時に時間のかかるプロセスをすっ飛ばして起動の高速化を図る。
http://www.ligamap.com/w10fastboot/
どうやら、この機能が有効だとBIOS設定画面に入れる時間があまりにも短い(か、まったくない)ので、
BIOS設定画面に入れないのだという。
試しにこの機能を無効にしてみたが、それでもダメ。
途方にくれてしまった。
最後に、すべてのUSBポートを試してみようと思いたった。一応、前面と後ろの一部のポートはすでに試してあるが。
いくつか試していると、入れるポートがあった!
ポートだったのか…と思ったが、入れないときもある。
結局原因は、他のUSBデバイスだった。
ぼくは赤外線リモコンをパソコンで使っている。これはキーボード入力と、マウス操作ができる。
つまり内部的にはキーボードとマウスとして認識されている。
これを接続しているときにはBIOS設定画面に入れなかった。
たぶんこのリモコンが優先されていた、のではないかと思う。
結論として、BIOS設定画面に入るときは余計なUSBデバイスは外しておいたほうが無難。
これでだいぶ時間を使ってしまった…。
68歳の自作ユーザーです。ワイヤレスマウスを使用していたためにBIOS設定できずにいました。こちらの記事のお陰ですっきりと解決いたしました。ありがとうございます。