iPhoneで撮った写真をPCに転送する方法は非常に悩ましい。
結論から言うと、現状ぼくが考えるベストな方法はフォトストリーム。
しかし、ぼくの環境ではフォトストリームの同期に問題があり、
その状況下でのベストはDropboxのカメラアップロード。
iPhoneの写真を転送する方法は大きく3つある。
- iPhoneとPCをUSBで接続して写真をコピーする
- フォトストリーム
- Dropbox、Eye-Fiなどのサードパーティ製アプリで転送する
それぞれについて見ていく。
iPhoneとPCをUSBで接続して写真をコピーする
最も原始的な方法。
有線で接続して転送というのは面倒くさすぎる。
これは他のどの方法も使えないときの最終手段と考えて良いだろう。
フォトストリーム
数年前からiPhoneにはフォトストリームという機能があり、
iOSデバイスやWindowsPC、Macと写真を共有できる。
特徴的なのは、何も意識しないでも勝手に同期されているということ。
しかも同期の速度がなかなか速い。
元々、ぼくはずっとこの機能でiPhoneの写真をPCに転送していたのだが、
あるときからWindowsPCと同期されなくなってしまった。
※ MacBook Air と同期して以降な気がするが、詳細は不明
WindowsのiCloudコントロールパネルを再インストールしたり、
いろいろとやってみたが結局ダメだった。
とても便利につかえていたので非常に残念だが、
別の方法を探さざるを得なくなった。
Eye-Fi、Dropboxなどのサードパーティ製アプリで転送する
Eye-Fi
iOSのEye-Fiアプリにはカメラアップロードという設定項目があり、
iOSデバイスのカメラで撮った写真をPCに転送してくれる。
これは便利だ、と思い設定して試してみると、
いくつかの致命的な問題に気づいた。
まず、標準のカメラアプリ以外で撮った写真は転送されない。
これは痛い。
ぼくは標準カメラも使って入るが、音が出ないようにするカメラアプリも使っている。
そういった、標準以外のカメラの写真は転送されないのだ。
また、スクリーンショットが転送されない。
これも不便である。
…といった理由から、Eye-Fiも候補から外れた。
Dropbox
Dropboxにはカメラアップロードという機能があり、iPhoneで撮った写真を転送してくれる。
この機能には、Eye-Fiのセクションで挙げたような欠点はない。
標準外のカメラアプリで撮った写真も、スクリーンショットもちゃんと転送してくれる。
まぁ欠点を挙げるとすれば、ガンガンアップロードしているとDropboxの容量が圧迫されてしまうので、
定期的に逃してやる必要はある。
Eye-Fiのように、日付で整理するには以下のプログラムを使うと便利。
Dropboxのカメラアップロードの写真を日付ごとに整理するプログラム – posnum’s blog
以上。