最近 MacBook Air を購入したので、そちらに iTunes のライブラリを移行した。
でも Windows 機がメインなので、どっちからも iTunes 使いたい。
そこで、NAS的な使い方しているPCがあるので、そこに iTunes のライブラリ置いて、
共有することにした。
y2blog » MacとWindowsの間でiTunesライブラリを完全共有する
こちらのサイトの
事例2.ライブラリの管理情報も含めて一元化する(完全共有)
の通りにやっただけ。
とりあえず、Mac と Windows それぞれで iTunes のライブラリがまったく同じ状態で
起動できるのを確認した。
特にトラブルもなく、あっさりできた。
ただ、使用にあたって問題点がひとつ。
例えば、Mac で iTunes を起動したあとに Windows で起動した場合、
必ず以下のダイアログが出る。
逆もしかり。
30秒~1分くらいかかる。
これは結構ストレス。
でもそんなに頻繁に切り替えることもないから、しばらくはこれでやってみる。
あと、同時起動はファイルが壊れそうでこわくてまだやってない…。